よくある質問で関連順で分けています。
☆ 体験学習関連
- Q 体験学習の流れを教えてください。
- 最初のカウンセリングで「どんなもの を制作してみたいかをお伺いいたします。(基本的にデッサンや絵具・水墨など)鉛筆の種類やモチーフ・ 構図などの相談をします。次に基礎実践として鉛筆・消しゴムの使い方等を学びながら描いていきます。そこから集中して作品をつくっていきます。講師が一人一人丁寧に指導します。
- Q 体験学習は何回まで受けられますか。
- 何回でも受けることができます。気になるクラスが複数ある場合にご利用ください。但し、初回は1500円です。2クラス目同様に1回1,500円となります。※各クラス一回のみそれぞれ体験ができます。また、土曜人物クロッキー会と個人レッスンは体験できません
- Q 全くの初心者なのですが大丈夫ですか。
- もちろん大丈夫です!各クラス、初心者の方にも分かりやすく丁寧な指導を心掛けております。油絵を全くのゼロから始める「木曜 夜・ Nobuの油絵入門クラス」「金曜 夕・ Nobuの油絵入門クラス」というクラスもあります。本格的でかっこいいけど「難しそう」「道具が高そう」そんなイメージのある油絵を、可能な限り100円ショップの道具で始める油絵入門クラスで、コンセプトは「誰でも気軽に油絵を!」というユニークなクラスです。
- Q 受験のための講座はされていますか。
- 基本的に特定の受験のための講座はしてません。ご相談に関しましては受け付けるクラスはありますが、受験目的での教室入会はお断りさせていただきます。
そのため、予備校制度をもつ学校及び教室をご利用いただけますようお願い致します。 - Q 入会する場合の支払い方法を教えてください。
- 現金払いとPayPay、PayPalでの支払いがあります。PayPayやPayPalの支払いをご希望の際は講師にご相談ください。
また体験学習当日に入会する場合は1,000円引きします。※大人・大学生の入会金のみ割引可能、高校生以下及び2週間以降の参加の入会金は割引できませんのでご了承ください。 - Q 月の途中新規入会になった場合はどうなりますか?
- 月内4回のうち残り3回以降の月謝価格内容は、以下
小学生:残り3回5000円/残り2回4000円/残り1回3000円 高校生・中学生:残り3回6000円/残り2回5000円/残り1回3500円 大学生・大人:残り3回7000円/残り2回5500円/残り1回4000円)
注意事項:新規入会の月謝振り分け可能期限は体験日から20日間。以降は通常の月謝固定費用となります
※月謝の振り分けは主に講師料及び光熱水費・管理費が含まれているため、となっております。ご了承ください。 - Q 月謝と授業回数費用については形式的な分割払いでしょうか?
- 月謝は授業回数に比例した分割費用ではありません。主な費用内訳として講師料の他、諸経費が含まれます。これらをご理解の上ご検討ください。
- Q 月謝の支払期日を教えてください。また、支払い方法を教えてください
- 月謝の支払期日は、特に定めてはおりませんが通常第一週もしくは2週目を目安に支払いをお願いしております。銀行振込の場合は振込時に教室のメールにて必ずご連絡をお願いいたします。※先払いした月謝による返金はできませんのでご了承ください。
なお、支払いが2か月滞納した場合は受講ができませんので支払いをわすれないようお願いいたします。 - Q 2クラス参加したいのですが、月謝の割引などはあるのでしょうか。
- 2クラスの月謝の料金割引きは行いません。
- Q 予定があった場合は他のクラスへ振替えすることは可能でしょうか。
- 入会時に固定したクラスとして、Nobu先生クラスは、木・金で振替システムが可能です。他の火曜・水曜クラス金曜夜クラスの場合は講師とご相談ください。ただし大人のクラス限定となります。年間振替手数料1200円(1年間→例:2022年6月15日から2023年5月末)になります。水曜アートラボクラスは1200円で半年間のみ振替システム可能です。
詳しい振替システムの内容はこちらへクリックしてください。 - Q 参加クラスから別のクラスに変更することは可能でしょうか。
- 選択したクラスから他のクラスに変更することは可能です。料金はクラス変更で1200円となります。
- Q 参加クラスから月二回だけに変更することは可能でしょうか。
- 基本的には月二回の変更は原則としてできません。
- Q 1か月休むことになった時の支払いはどうなりますか?※2024年改訂
- 1か月以上~2か月内に欠席の場合は、その後次の月に出席するときに1か月分の
月謝の半額をいただく形になります。例:月謝4回分9000円+4500円(1か月以上~2か月以内で欠席した費)=13500円
3か月目も休む場合は入会費用と同じ6000円となります。
また、人気があり満員状態のクラスでの1か月の欠席は対応できますが、2か月間以上お休みの場合は
新しい入会者が待っている場合もあり、いったん退会となります。空席の場合は再入会可能です。 - Q 講師が都合上休みになった、月のうち少ない、またはなくなった場合はどうなりますか?
- 講師がやむを得ず休みの場合は以下になります。
①講師が休みとなった場合は代行講師をたてるクラスがあります。
②月のうち一回お休みになってしまった場合は同クラスで1か月~3か月前後に5週あった場合により振替を実施する(2024年改定)
③振り替えができなく今月残り2回になった場合の月謝は以下となります。
小学生:4500円 高校・中学生:5000円 大学生・大人:5500円④月のうち1回しかできなかった費用は以下となります。
小学生:3000円 高校生・中学生:3500円 大学生・大人:4000円
1回分として換算、月謝の残りを返金いたします。⑤今月中止になった場合はその月の月謝分は必要ありません。
※月謝は諸経費が含まれた月謝制です。
※前月払いは基本的に返金ができない場合がありますのでできるだけ支払い月内でお支払いください
※金額の振り分けは主に講師料及び光熱水費・管理費が含まれているため、となっております。ご了承ください。 - Q 教室が臨時休講される場合はどのようにしていますか?※2024年改訂
- 主な臨時休講は、講師の体調不良・不慮な事故、及び災害(大きな台風および大雪警報・大震災などの大きな災害)によります
また、緊急連絡はSNSのX(旧ツイッター)及びスレッドThreadにて流しています。検索してみてください。 - Q 道具の用意の必要はありますか?
- 体験学習では、教室にはスケッチブックや鉛筆などの画材道具がそろっているため、用意する必要はありませんのでご安心ください。また入会特典として、スケッチブックと世界堂(画材専門店)会員証を無料で差し上げております。そして入会後は、各自で画材道具をご用意していただくか、教室にて画材道具を取り寄せさせていただいております。
- Q オンライン指導でデッサンするための準備はありますか?
- オンライン授業で用意するのはF6サイズのスケッチブック、鉛筆HBの鉛筆以外に H・B・B2・B4・B6、消しゴム、練り消し、カッターになります。詳しくは「オンライン授業に関して」をご確認ください。
- Q 木彫・造形をやるための準備はありますか?
- 「何を作りたいのか?作りたいものの大きさ、造形だけなのか、塗装や樹脂複製も含むのか?」をお伺いして、制作の方針をその場で決めます。全くの初心者の場合は、造形で扱う様々な種類の素材の説明から入りますが、カウンセリングでどの素材を使えば適切か判断ができますので、それに応じた素材、道具、集めるべき資料を指定します。
- Q 画材道具の保管はできますか
- スケッチブックや制作中のキャンバスなどは保管可能です。ただし画材道具は基本的にお持ち帰りください。
- Q コロナウイルスの影響が気になりますが対策はされていますか?
- コロナ対策として以下を推進、実施しています。
- 風邪による咳がある場合を除いてマスク着用は自由となります
- 風邪による咳がある場合マスク着用必須 (忘れてしまった場合は、こちらで用意します。)
- 手洗い、消毒液の設置
- Q 3か月以上休むことになった時はどうなりますか?
- 3か月以上欠席される(3か月以内で確実に来れる日がわかる場合を除く)は、自動的に退会となります。
その後再入会する際、その際は再入会費がかかりますので必ずご連絡ください。ただし、クラスの定員数が満員御礼の場合はご遠慮する場合があります。 - Q 退会を考えています
- 講師への退会の手続きはしておりません。必ずメールにてご連絡ください。
退会報告なく退会された場合は、その月の月謝を請求する場合がありますので、必ずご連絡ください。
また、退会の際は、保管しているスケッチブック・造形などの作品及び保管しているスリッパを必ずお持ち帰りください。
途中退会の場合、月謝の返金はできませんのでよろしくお願いいたします。
自動的な退会の場合も再入会することは可能です。
☆ 支払い方法関連