講師Nobu|生徒作品と日記
みなさん、こんにちは。木曜油絵入門クラス、金曜油絵入門クラス、プライベートクラス、子供クラス担当の講師Nobuです。毎回生徒さん達と楽しくお絵描きしてます。春が来ましたね。無条件でわくわくしませんか?…しますよね。それが春です🌷🌷
真冬に比べ電気代があんまりかからないのもいいですよね〜それも春です😂
生徒さんの作品紹介
Sさんの作品です。夏に友達と海に行った思い出を絵にしました。夏の海のキラキラや風を感じます!大胆&繊細が程よくマッチしてますよね。
Kさんの作品です。旅行先(岡山県倉敷)のワンシーンです。筆は使わずペインティングナイフだけで描きました。映り込んだ空が綺麗ですね!
Oさんの作品です。犬の散歩中に見る景色、日常を絵にしました。階段に苦戦していましたが、頑張った甲斐がありますよ。草を丁寧に描きました。草のわさわさ感が出てますよね。
高校生 Kくんの作品。厚めに絵の具を置いていったので大胆な油絵らしい作品に仕上がりました。光も感じますよ!進学の都合で3月でアトリエを卒業しました。木曜の僕のクラスに2年近く通っていただきました。本当にありがとう。また機会があったら遊びに来てね。
高校生 Uくんの作品。家族旅行のワンシーン。穏やかで平和で綺麗な景色ですね。この風景と向き合い思い出が深く刻まれたかな。進学の都合で3月でアトリエを卒業しました。基本的な事を覚えてこれからって感じだったので、もったいなく思ってます。でも見る力は養われたので、今後何かの役にはたつと思いますよ。また機会があったら遊びに来てね。
3月の日記
恒例の日記です。
3月もたくさん遊びました。毎週どこかの山に行ってます。山が楽し過ぎて海には行ってません〜
高尾山口駅をスタートして南高尾セブンサミッツを縦走(7つの山を上ったり下ったり)したのち、高尾山を越えて駅に戻る周回コース。高尾山を時計まわりにちょうど1周。全長約16キロの軌跡を地図に落としてみると、ハートの形が描かれる。通称❤️ハートルート。累積標高差は上り下り共に1,200mオーバー。全長約16キロ。最後の1号路下山で膝痛でた💦けど何とか無事に❤️達成。タイム9時間54分 (ランチ、小休止込み)
メンバーはのりこさんとエノスケ。
10年ぶりにエノスケという友達と山を歩いて高尾山頂で乾杯!
エノスケとはこんな関係です。
【人を笑う者は…】
僕は10年前に一度登山を始めたんだけど下りで膝が痛くなるので、すぐやめちゃいました。当時サーフィンに夢中だったので山は自分に合わないなぁと直ぐに諦めた。同時期に音楽仲間のエノスケも山を始めた。その頃エノスケが奥多摩の少々ハードなコースを一緒に歩こうと誘ってきたので、のりこさんと3人で行った。
ちょっと登ってはヒ〜ヒ〜言ってるエノスケに「なんだよ、自分から誘ってきたくせにだらしないなあ〜w」と僕とのりこさんは笑った。言葉に出さなかったけどエノスケはそれが悔しかったようで、その後ずいぶんと頑張ったみたい。そして今では雪山の八ヶ岳やアルプス等の高い山々を登るベテランに成長した。
10年ぶりに当時の3人で山登りをした。南高尾ハートルートとても楽しかった。僕は昨年春に始めた登山1年目の初心者、しかも膝痛持ち。いつか北アルプスのの西穂高岳(2,909 m)に行きたいとエノスケに言ったら、その時はサポートするよと言ってくれた。気を抜けば100m以上滑落する狭い岩の稜線が続くルートなので初心者は絶対行ってはダメな場所。
嬉しいことに僕が笑った男は頼りになる男になっていた。あの時笑ってやってよかった(笑)人を笑う者は痛い目にあうのが一般的だけど、良い目にあうというまさかの展開。ただ10年前の笑われた恨みとかで西穂高の危険な岩稜帯で、自然を装って上から落石攻撃をされる可能性もあるので注意が必要だけど。笑
こんな感じです。
悔しさは最大のバネになると言う一例です。
3月はハートルートだけじゃなく色んな山に行きました。
日の出山でカモシカちゃんに遭遇。ずーっとこっち見てた。かわいい
大月の菊花山~沢井沢ノ頭~馬立山~九鬼山(標高970m)の縦走。下山したところにある現役の水路橋。116年前に建設されたそうです。国の登録有形文化財。さらに現役!すごいw(゚o゚)w オオー!
大月駅近くの町中華。こういうお店も有形文化財として登録してもいいと思う
茨城の筑波山。お利口さんと煙は高いところが好き 😂😂
埼玉の関八州見晴台、栃木の大平山、奥多摩の高水三山も行きました。とにかくたくさん遊びました。4月も引き続きたくさん遊びます。その中で描きたい景色に出会ったら絵にします。そんなスタイルです。遊んでる最中も画家としてのアンテナは常に立ってます。
大学時代、先生にこんな事を言われたのを覚えています。
「これから絵を描いていくにあたり。描きたいものは自然とやってくる。自分から無理に取りにいくと嘘になることがある。そしてそれがやってきた時に、描く技術や道具の使い方など知識がないと残念だから、その時に備え技術は付けておく。知識も。」
気づいたら自然とそう言うスタイルになってました。
でわでわ。 のぶ
Nobuの油絵入門〜生徒さん募集中
無料体験レッスンあります。
[金曜 夕]ー空席あり(残りわずか)
[木曜 夜] Nobuの油絵入門クラス詳細
[金曜 夕] Nobuの油絵入門クラス詳細
時間が合わない、まわりを気にする事なく質問したい、そんな方には個人レッスンがおすすめです。
[個人レッスン] Nobuの油絵入門